ホーム
> 丹羽療法 治療レポート
>
難病が進化している!!多発性硬化症・潰瘍性大腸炎・クローン氏病 |
レポート 001 |
|
難病が進化している!! |
多発性硬化症 潰瘍性大腸炎 クローン氏病 |
通称「MS」、Multiple(多発する)Sclerosis(硬化)の頭文字をとった「多発性硬化症」は、脳と脊髄の病気。脳と脊髄の神経線維は、ミエリンという脂肪質のカバーで覆われていますが、MSはそのミエリンのありこちを自分で壊してしまうことによって起きる病気です。ミエリンが壊されると、神経の情報伝達がうまくできなくなり、視力、運動、感覚などに様々な障害症状が出てきます。 欧米には多数の患者がいますが、最近、日本国内でも発症が増え、およそ一万人の患者がいるといわれています。しかし、発症の詳しい理由や、原因などはいまだに解明されていないのが現状です。 「潰瘍性大腸炎」は、大腸の粘膜(もっとも内側の層)にびらんや潰瘍ができ、下痢や粘血便(血液や粘液、ウミなどが混じった便)が起こる病気です。これまでは、根本治療のない難病で、一度かかると一生治らない病気と考えられてきました。さらに、大腸だけでなくその他の消化器官の粘膜に炎症が起こり、潰瘍性大腸炎よりも症状が重いといわれているのが「クローン氏病」です。 これらの病気がなぜ起こるか、その原因はまだよく分かっていません。腸内に棲む細菌のバランスがくずれたことが、大腸の発症や症状の進行に関わっているのではないかという「細菌説」、リゾチームという白血球が出す酵素が原因ではないかという「粘膜溶解酵素説」、その他「ミルクアレルギー説」、「心理的要因説」などの様々な説が唱えられましたが、いずれも否定されています。 現在、有力視されているのが人間の免疫機構(体を外敵から守ろうとする体内の防御システム)が、体の一部である大腸粘膜を敵と認識して攻撃し、破壊しているという「免疫異常説」です。炎症が起こっている腸管粘膜で免疫の仕組みが乱れていることは確かなのですが、そもそもなぜ乱れるのかは、免疫異常説でも説明できないのです。 この病気も欧米人に多いことから、食生活が関係している説や、ストレスが大きく関与している説など様々ですが、結局ははっきりした原因は分かっていないのが現状です。 これらの難病は、戦前の日本人にはほとんど症例がないくらい少ない病気でした。ところが、戦後30年以降からコンスタントに倍増し続けています。(表1参照) |
(2006年 8月末日インタビュー) |
|
|
90 |