ホーム > あしたも元気 > 「七草粥」で健康的な一年を

 
 

NO.72

 

「七草粥」で健康的な一年を

'05.12月号

 

日本には 1月 7日(人日の節句)に七草粥を食べる習慣があります。
七草を粥に入れて食べることは昔から無病息災を願うもので、
新しい年の邪気を払い健康的に過ごせるようにという意味が込められているそうです。

七草とは?

せり(芹)=セリ
・なずな=ペンペン草
・ごぎょう(御形)=ハハコ草
・はこべら=ハコベ
・ほとけのざ(仏の座)=ホトケノザ
・すずな(菘)=かぶ
・すずしろ(清白)=大根

七草は日本のハーブです。これらをお粥に入れて食べることはとても健康に良いとされます。
お正月の豪華な食事や飲酒で疲れきった胃腸をいたわり回復させる効果もありますし、
低カロリーでビタミンやミネラルが豊富に含まれているからです。

 
せり 鉄分を含むので貧血予防によい。食物繊維を含むので便秘や生活習慣病によい。ビタミンCを含むので抵抗力をつけ、風邪予防によい。食欲増進作用がある。
なずな コリン、アセチルコリンという成分が高血圧予防によい。止血剤の役目がある。肝機能を整える。たんぱく質、ビタミンA、C、B、鉄分を含む。
ごぎょう せきや喉の痛みを和らげる働きがある。風邪予防によい。たんぱく質、ミネラルを含む。
はこべら 風邪予防によい。整腸作用がある。たんぱく質、ビタミンB、Cを含む。
ほとけのざ 高血圧予防によい。
すずな 根はアミノ酸、ブドウ糖、ビタミンCを含む。葉はビタミンA、Bを含む。消化によく、抵抗力を高める。
すずしろ ジアスターゼという酵素が消化を促進し整腸作用によい。下痢や消化不良を防ぐ。

   

 

栄養士    高橋 広海             

前ページ < top > 次のページ