ホームSODロイヤル愛用者の声 > 4歳で亡くなった娘が教えてくれた農薬の害!ひとの身体は食べ物で作られて...
 

 ピックアップ 091


 4歳で亡くなった娘が教えてくれた農薬の害!
 ひとの身体は食べ物で作られているだからSOD!

  東京都  廣田紗江さん (85歳) 女性
 
   神奈川県と東京都を挟む多摩川。そのほど近く、閑静な住宅街にお住まいの廣田紗江さん。いつもなら多摩川の土手を散歩するのが日課なのですが、新型コロナのおかげで散歩すらソーシャルディスタンスを気にして遠慮しているとか。
   そんなお宅におじゃましたのは、いつになく長い梅雨が明けきれない7月の下旬でした。85歳と伺っていたのであまり長居は禁物と早々にお話しをうかがってお暇しようと思っていたのに実に4時間近くも長居してしまいました。そのわけは、まず、なによりも紗江さんがお元気でお若いこと。そしてあまりにも魅力的すぎるお人柄とその人生のお話しでした。4時間がまるで昭和時代の映画を観ているようにあっという間にすぎ、最後にはニューヨークのカーネギーホールの舞台にも立たれたというハーモニカの演奏を披露してくださいました。
 
    教師の夢をあきらめ大所帯の嫁として働きづめ
 
    東京のど真ん中、日本橋に生まれ、幼少期は疎開先の新潟で自然に囲まれ伸び伸びと育った紗江さん。子供の頃からいつも周囲の大人に、なぜなぜ?どうして?と聞きまわる好奇心旺盛な少女でした。夢は学校の先生になること。女の子は勉強なんかいらない。縫物や料理をやりなさい=u当時は大学に行く女子はほとんどいなかったです」
    そんな紗江さんは大学進学をしたのです。しかも4年制の共学に。「本当は理数系が得意でしたが、女子は文系といわれやむなく英文科を専攻しました」
    そして念願の教員試験にも合格し、あとは初出勤を待つというときに、急に縁談が持ち上がったのです。今の時代なら、夫婦で共働きなどあたりまえのことですが、当時の女性はよほど生活に困っていない限り、結婚したらほとんどが専業主婦でした。「そりゃ教師になりたかったです。でも、夫は新聞社勤務で転勤も多いということで、女性があきらめるのは当たり前の風潮でした」
    さらに結婚すれば夫の両親と同居するのも当たり前のことでした。杉並にあったご主人の実家は240坪(小学校の校庭相当の広さ)もある旧家。廣田さん夫婦は離れの一軒家で生活を始め、お手伝いさんには若奥様と呼ばれていたとか。なんだか石原裕次郎さんが出てくる映画のような世界ですが、やはり昭和の嫁の立場はいろいろ大変だったようです。「主人の両親に加え祖父が健在で、主人の10歳年上の姉も同居していました。シングルマザーで、5歳の娘もいました。さらに主人の15歳年上の兄嫁が生まれたばかりの娘を残して他界して、私からすると姪にあたる赤ちゃんを預かり、私にも長女が生まれて大忙しでした。育児をしながら大きなお屋敷の広い廊下を毎日水拭きし、全員の洗濯物をたらいで洗うんですから」
    頭の中を整理すると、おじいさまを含めて姑が3人。小姑が1人。姪が2人に廣田さんご夫婦に長女。4世代9人家族ということになります。毎日が戦場。睡眠時間は平均3時間だったとか。そこから一息ついたのが、数年後。ご主人の転勤で福島に引っ越したときでした。「転勤先では、生まれたばかりの長男と、長女、主人と私、一家4人の生活でした」
 
    農薬の被害を受けて悟った有機栽培と旬の食材
 
    ようやく親子水入らずの生活が始まったのですが、事件はこの地で起きてしまいました。「下の子(長男)が生まれたばかりだったので、長女をご近所の同い年の子供がいう方と遊ばせていたんです。その方は中国から引き揚げていらしたご一家で、日本の決まり事などに疎かったんだと思いますが、近くの田んぼで遊ばせていたんです。ところが、当時、農薬を散布した直後は入ってはいけませんという赤い旗を水田ごとに立てていたんですが、子供たちが赤い旗が気に入って、その周辺で遊ばせていたらしいのです。赤い旗が農薬散布の意味があることを知らなかったんですね」
    この農薬が、有名な水俣病の原因にもなった水銀を含んだ農薬だったのです。水俣病というのは、1956年に熊本県水俣市で発覚し、1968年にようやく公害認定された、メチル水銀を含んだ工場排水が原因で全身麻痺や死に至った病気のことです。「始めは手足に湿疹ができて、アブかなんかに刺されたんだろうと思っていたのが、なかなか治らなかった。冬になってようやく治まったんですが、翌年、また同じ症状が出たと思ったら、今度は身体がしびれて手足が麻痺してきたんです。原因が分かったのがその時で、もう手遅れだったんでしょうね」
    赤い旗は農薬の旗、それは地元の農家さんや小学校では認知されていたことでしたが、中国から引き揚げていらしたばかりの方には分からなかった。当時はそんな危険なことが多々あったのでしょう。みんなが沸き立っていた高度経済成長の陰にどれだけの犠牲がったことか。そのとき、医者からアメリカの新薬を試してみないかと言われて試したのがプレドニゾロン、つまりステロイド、副腎皮質ホルモンでした。喘息、アトピー、リウマチなどすべての炎症、感染症、腫瘍などありとあらゆる疾患に効果的なスーパーメディスンと言われていました。「4歳の小さな弱った身体にはその薬は強すぎたんでしょうね。結局、3回投与したあと、娘は4歳10か月でこの世を去りました。あのとき強い薬を投与したのは間違いだったんじゃないか。でも何もしなかったら、水俣病の方々のように手足だけでなくしゃべることも不自由、人の手を借りないと生きていけない人生を送ることになる。それで娘は幸せか?本当にあれこれ思い詰め、自分を責めましたね。以来、薬物に関してはものすごく気にするようになりました。薬の副作用もそうですが、特に日々口にするものは無農薬にこだわってきました。例えば、海苔は購入産地を時々変えるんです。同じ産地のものばかりだと、川から海への排水に異常があったとき、その害が海苔の中に含まれてしまうから。同様に卵を使用するマヨネーズも、メーカーを時々変えるようにしてるんです。同じ産地の卵ばかりではいいものも悪いものも体内に蓄積されてしまうから、変更したほうが体内への負担が少ないでしょう?とにかく、あれ以来、無農薬、国産、有機栽培、旬のものにはこだわってきましたね」
    農薬に水銀の使用を禁ずる法律が発令されたのは、お嬢さんが亡くなった翌年、1973年のことでした。無農薬、有機栽培が一般的になったのはそこからさらに20年近くの年月が必要でした。 
 
    姑2人の介護で心筋梗塞に以来20年以上にわたりSOD愛飲
 
    その後、廣田家には新たな女の子が生まれ、福岡の転勤を経て東京に戻ってきました。そして紗江さんはハーモニカに魅せられ、師範の資格を取得し、今日まで50年間演奏にいそしんでいらっしゃいます。腕前は、カーネギーホールで演奏という冒頭の紹介でもお分かりのことと思います。今は指導と共に、地域のシルバー人材センターなどでボランティア活動も行っています。
    そんな紗江さんがSODと出会ったのは、今から20年以上も前のことになります。「30年ほど前、我が家には義祖父、義父母と3人の要介護の老人がおりました。当時は今みたいに介護制度もきちんとしていなくて、嫁が姑たちの面倒を看るのが当たり前だったんです。主人はその時単身赴任で東京にいなくて、私ひとりで3人の介護をしたんです」

    特に100歳直前に亡くなった姑は約5年間寝たきりで逝かれたそうです。その5年間、紗江さんの睡眠時間は平均3、4時間だったといいます。「そのストレスで20年前に狭心症になったんです。急に胸が締め付けられるように苦しくなったんです。目の前が真っ暗になり、立てなくなり、もうダメかと思いました。病院で狭心症だといわれ、睡眠不足や無理は禁物だと。そのときに、以前から無農薬の商品など身体にいいものを勧めてくれる、お店の方からSODを勧められたんです。昔からとても信頼しているお店でしたから、試してみようと」
    無農薬だけでなく産地にまでこだわってきた紗江さん。単に人に勧められただけでそう簡単には信用しません。口に入れるものはなおさら。さらにご主人が新聞社勤務ですから、情報収集には事欠きません。「子供の頃から活字が好きで、身体に関する本もすごくたくさん読みましたね。SODのことは、昔から愛読していた『暮らしの手帖』(家庭向け総合生活雑誌で、創刊から広告は載せないというポリシーものと、掲載商品は実際に商品テストをすることでも各方面から信頼度は高い。雑誌のアカデミー賞といえる菊池寛賞も受賞している)に紹介されていたのも信頼のひとつでした」
    といって見せてくださった本棚には健康関連の書籍がびっしり。これはほんの一部ですがと言われました。さすがです。「とにかく抗酸化食品が大事なんです。抗酸化、つまり身体を錆びさせないことですよね。だからSOD。これこそがいちばん効果的な抗酸化食品だと思うんですよ。自分の選択に間違いはないと信じ切っています」
    そう断言する紗江さんは、20年以上もSODを愛飲しています。これこそが信頼の証かもしれません。「私、3日坊主がいやなんです。だからこれだと思ったらずっと続けるんです」

    と笑われるが、狭心症は決して治っているわけではなく、持病として付き合っているそうですが、やはりSODが心強い味方だと。「ニトログリセリンはもしもの時のためにいつも持ち歩いているし、心電図もちゃんと狭心症のグラフになっているけど、SODを愛用してから大きな発作はないんです。主治医の先生からも、狭心症という持病があるのに、それにしては元気ですね、と驚かれています」
    人の身体は食べ物からできている、だからこの50年間、白いお米はお寿司以外は食べず、胚芽米を常食にしているとか。「人生、20〜30代は治療期なんです。病気になったら治すし治る。すぐに治療して元気に戻る。そして40〜50代は予防期なんです。これは文字通り、予防、病気にならないように心がける時期。そして60代以降の老年期に入ると、あとは健康を維持するように心がける。つまり、若い時に無理して60代以降にそのつけが回ってくると、完治するのが難しい。人の身体は個人差こそあれ、そういう仕組みなんだと思います」
    だからこそなおさら食事と食材、口に入れるものに気をつける必要があるのかもしれません。
    紗江さんはハーモニカ奏者であるだけでなく、日本詩人クラブ、日本文芸家協会会員の詩人でもあります。その詩にこんな一節が詠まれています。
 現代は驚異の医学時代の前夜であろうか
 門外漢の私ではあるが
 復元・再生の時代を迎えていると知らせれる
 とこまでが「生体」の問題で
 どこからが「生命」の問題なのであろうか
 「ヒト」の再生医学の分野では
 「こころ」の有りようをどう捉えたらよいのか

 
    3年前にご主人を亡くされ、今はお屋敷から住みやすいマンションに引っ越し、初めての一人暮らしを満喫。7人のお孫さんにも恵まれました。「いま、こうやって元気でいられるのも、亡くなった娘が、農薬はだめだよ、薬には気をつけてね、と教えてくれているからだと思うのです。娘のおかげなんですね」

 


210