ホームSODロイヤル愛用者の声 > 歯周病(歯槽膿漏)の治療にSOD!身をもって体験したクスリはクスリ!
 

 ピックアップ 089


 歯周病(歯槽膿漏)の治療にSOD!
 身をもって体験したクスリはクスリ!

  広島県三原市 田中歯科医院院長 田中晃さん (仮名 59歳) 男性
 
   今回の愛飲者インタビューは現役の歯科医師の方を訪ねてきました。三原市は、広島空港、山陽新幹線の三原駅、瀬戸内海の港湾など山陽の交通の要所ともいえる便利な立地にありながら、昔ながらの城下町の風情もあるおだやかなところです。
   そんななかで祖父、父と3代に渡って歯科医院を開業されている田中先生。インタビューの中から、研究熱心な熱血漢の素顔が。そして先生と絶妙なやり取りで場を和ませてくださったのが、奥様の智子さん(56歳)。おふたりともSOD歴は10年以上。西洋医学の歯科医の立場から、いろいろ興味深いお話をうかがっていました。
 

 
   不妊治療の薬で、今も薬物アレルギーが!患者さんが安心できる治療
 
―――聞くところによると先生はもう10年近くSODを愛用されているとか。西洋医学のドクターですが、ケミカルな薬はできれば避けたいとか。そうしてでしょうか?
田中先生(以下田中)   僕が西洋医学一辺倒からチェンジしたのは、最初は妻の病気がキッカケでした。
奥様の智子さん(以下智子)   早く子供が欲しかったのに、結婚して数年、子供ができなくて、調べたら、普通の人より排卵が少ないということで24歳から不妊治療を始めたんです。そのときに結構強い排卵誘発剤を使ったんです。それだけでなく、ホルモン治療や人工授精までいろいろ4年も続けたけれど効果はなく、逆に体調が悪くなったんです。強い薬のせいか肝臓の機能がすごく低下。めまいや吐き気、不眠などのいわゆる不定愁訴(原因不明の多岐にわたる主観的な訴え)を自覚するようになったんです。それで不妊治療をやめました。
田中   子供を作るために結婚したわけじゃないんだから、子供のことはもういい、これからは二人で楽しんでいこうと話していたんです。
智子   不妊治療でお金がかかったから、老後に備えて貯金しなきゃねって(笑)。そしたら1年後に自然に子供ができたんです。不妊治療の薬をやめたことで体調が良くなったんでしょうね。
田中   不妊治療をやめ、子供はいいよってなったことで精神的に開放されたことも大きかったと思います。ただ、治療をやめた後、妻は、薬アレルギーになりました。
智子   薬疹というのですか、市販の風邪薬を飲んでもすぐに湿疹が出るようになったんです。抗生剤も鎮痛剤もすべてダメでした。今もダメですね。血液を採って調べてもらっても陰性としか出なくて、いわゆるアレルギーではないと出るわけです。実際に湿疹だ出るんですからおかしいですよね。そのとき、本当に不妊治療の薬が強いものだったんだと実感しました。
田中   クスリはクスリ、なんですよ。西洋医学の薬は怖いと、西洋医学一辺倒に疑問を持った最初の出来事でした。そして漢方医の先生に診察をお願いした。近所の同級生で、薬剤師でありながら漢方の専門医でもあるんです。
智子   その先生が、長年飲んでいた薬の悪いものを出すには、倍以上の年数がかかるよと言われました。あと、私は食べ物でもアナフィラキシーショックの軽い呼吸困難になり救急車で運ばれたこともあるんですよ。
 
―――それはどんな食べ物で?
智子   フランス産のジャムだったんです。原因となった物質も明確にならず、それ以来、食べ物にも気をつけるようにしているんですよ。薬は怖いと身に染みて思います。だから風邪をひいてもなんでも漢方薬を処方していただいているんです。その先生に話を聞いてもらうことも大きかったと思います。カウンセラーのような感じですね。
田中   心療治療にムントテラピーというのがあるんです。話を聞いてあげてその人を精神面から治療することなんです。不妊治療をやめて1年後に自然に子供ができたのも、薬をやめたことと、精神的なフォローが効果的だったと思います。患者さんが安心できることがすべてにプラスに働く。僕も診療のモットーにしています。
 
   元来の旺盛な深求心から40代には自らセミナーを開催
 
―――先生は大学を卒業されてから実家の歯科医院のお仕事を?
田中   本当は卒業後も大学に残って研究したかったんですが、5年生(医学部は6年制)のときに親父が倒れて、もうダメかもしれないから広島に帰って来いと言われ、やむなく卒業と同時に実家に帰ったんです。そしたら親父は急に元気になりまして(笑)、結局親父は80歳まで現役歯科医師として私と共に診察をして、引退後90歳で他界しました。そんなことで実家の歯科医院をやり始めたんですが、やはり医療は日進月歩。親父のやり方と、僕が大学で学んできた先進医療とではおのずと違いがあり、どうしても勉強を続けたくなったんです。それで東京の研修会に月に一回通い始めたんです。そのときの先生が著名な方で僕の師匠なんです。研修会のコースが終了したあとも、師匠についてアシスタントをさせてもらい、もっともっと勉強したいというときに師匠が現役を引退されたんです。それで僕ら弟子たちがこの貴重な経験や研究をそれぞれの地域に持ち帰り、それぞれで研究会を立ち上げたんです。師匠は残念ながら数年前に亡くなられましたが。
 
―――みなさん志が高く、意欲的な方々だったんですね。研究会を地元で始めたのはおいくつくらいの時?
田中   40そこそこでした。僕もまだまだ血気盛んで、月に一回、うちの病院の2階に40人くらいの歯科医師に集まってもらって行っていました。スライドや資料作りはすべて僕ひとりでやっていたので、前夜は徹夜なんてこともしょっちゅうでした。とにかく、師匠からいただいた知識を、他の歯科医師にも共有してもらいたい一心でした。
 
―――ところで先生がSODのこを認知されたのはいつ頃なんでしょうか?
田中   実は、この研究会のなかでいろいろ勉強していくうちにおのずと出てきたのが、免疫、自律神経、活性酸素といったワードなんです。というのは、無茶な生活習慣やストレスなどで自律神経に不調が生じると、免疫力も低下し、虫歯や歯槽膿漏の原因菌が増殖するのです。また、そのような状態では過剰な活性酸素も誘発され、正常細胞の破壊がおこるのです。詳しくはあとで患者さんのお話しと一緒に説明しますが、その前に、このような研究をしていくなかで、僕に影響を与えてくれた3人の先生方がいるんです。ひとりは、自律神経のメカニズムと免疫学の第一人者である安保徹先生(※注1参照)、2人目は内科の先生で食物と酵素の鶴見隆史先生(※注2参照)、そして3人目が活性酸素とSODの丹羽耕三先生です。
 
―――その影響はとは?
田中   安保先生の書籍からは、自律神経と免疫力の関係を通して、ストレスによって人の身体は様々な疾患を誘発させてしまうことを理論的に知ることができました。鶴見先生の書籍からは生活習慣と食事のこと、酵素のことを知りました。食物酵素の入っていない加熱食を消化吸収する場合、本来なら代謝に活用されるべき体内の潜在酵素を消化酵素として使用することになるのです。つまり食物酵素を含んだ食品(フルーツ、生野菜、生食など)を積極的に摂取することが潜在酵素の減少を抑えることとなり、体本来の治癒力や、免疫力などの向上を目指すということなんです。そのときに丹羽先生の言われるSODは年と共に減りその誘導能力が低下することとなり、それを補うことができる唯一の健康食品がSOD様作用食品だということを知り納得しました。
 
   SOD愛飲は命がけのモチベーション
 
―――では先生も20年前からお飲みになっていたんですか?
田中   研究発表する、お教えする立場上、良いと言われる健康補助食品は一通り取り寄せ、味がどんなものか試したり飲んだりしてはいましたが、1、2包で、気が付いたときに飲む程度でしたね。
智子   私もいろんなものを実験として飲みました。私の場合、ケミカルなものや人工添加物が出ますから、一目瞭然。最高の人体実験モニターですよ(笑)。
田中   研究会でも40代になるとSOD誘導能力が低下するから、飲んだほうがいいよと勧めていました。しかし、当時は私も若くて、元気でしたからなかなか続けては飲めない。研修に来る先生たちも、やはり若い30代が中心でしたから、いまいちピンとこないんです。知識として、ああそうなんだ、くらいですね。
 
―――若くて、持病がなかったら、誰も継続して飲みませんよね。
田中   そうなんですよ。おまけに僕は不死身だ、鉄腕アトムだ、というくらい体力に自信がありましたから。それだ大きな間違い、過信だったと気づいたのが、突然、クモ膜下出血で倒れた47歳のときでした。
 
―――どんな状況だったんですか?
田中   講演のために尾道に行っていて、近くにゴルフの打ちっぱなしがあり、ちょっと講演まで時間があったので仲間と打ちっぱなしに行ったんです。忘れもしない、7番アイアンで打った直後、急に首筋が熱くなって、血液が流れてる感じがしたんです。首を切ったかと思ったけど、血は流れていない。そのうちに脈が遅くなっていくんです。と同時に急な吐き気がしてトイレに行ったら、噴水のような嘔吐をして、その場で倒れましたね。そのまま救急車に乗って運ばれたんですが、意識はあって、これはもうダメだなと。それで救急車の中から妻に電話をしたんです。今生のお別れですからこれまでありがとうと伝えたくて。そのあと医師に経緯を話したのまでは覚えていますが、直後に意識を失いました。
 
―――さすがドクターですよね。冷静に自分の症状を俯瞰していたなんて。
智子   そうなんです。突然電話がきて、倒れたんだ。今、救急車の中。いままでありがとう、なんていうもんですから、冗談かと。だって倒れた人が電話する余裕ありますか?電話越しに救急車のサイレンの音がしましたから、これはホントだと。すぐ病院に行きました。そうしたらもう意識はないわ、顔がパンパンに腫れているわ、医者が神妙な面持ちでご家族を(呼んでください)≠ニおっしゃったので、こりゃダメだと。まるで映画のワンシーンのようでした(笑)。
田中   クモ膜下出血というのは、脳動脈瘤(脳の動脈にできたコブ)が破裂して出血することが多いのですが、僕の場合は、その動脈瘤破裂があったわけではなく、いきなり血管から出血がおこったわけです。このことは後程またお話しします。
 
―――九死に一生ですね。ではSODはそのあとから飲むようになったんですか?
田中   こういうのは何かモチベーションがないと続かないものです。特に若い頃は。しかし僕の場合47歳の時、命がけのモチベーションができましたから、毎日欠かさず9包飲んでいます。
智子   サプリとかって、悪いものはすぐにわかるんですが、ほんとうにいいものは、自分が病気にならないと分からない。具合が悪いときに飲んで初めて違いが分かるんです。主人が倒れたのを機に、私も毎日9包飲んでいます。
田中   話がさかのぼるのですが、実は、僕は20歳くらいの時に十二指腸潰瘍をやっているんです。治療法は症状を抑える対処療法しかなく、常時、制酸剤というのを飲んでいた。原因は、僕の性格ですね。もうお分かりかと思いますが(笑)、僕はもともと探求心が旺盛で、しつこくて、根堀り葉堀り聞きたがり、熱中しやすい、諦めが悪い、少し短気、イライラもするんです。十二指腸潰瘍というのはそういう人がなりやすいんです。いってみればストレス病ですね。妻もちょっと似たところがあり、彼女は出るところが違ってメニエール病なんです。僕の場合2度のピロリ菌の除菌などもやったんですが、結局、薬では何度も再発することが分かり、薬の力は借りたくないと思ったんです。妻も薬を飲んでからアレルギーが出たり、体調を崩したりしたので、おのずと薬以外の治療法だったり、ストレスはどうして病気につながるのか知りたくなったんですね。
智子   あなたのこういう、知りたくなってとことん深求しようとする、その性格がいけないですよ(笑)。
田中   そのとおりです(笑)。安保先生の理論でいうと、西洋医学の薬というのは飲むだけで交感神経が緊張する。交感神経が緊張するというのは、精神的ストレスが加わったり、異物が体内に入ってきたときなんです。異物とはバクテリアとかもですね、。交感神経が緊張すると、顆粒球細胞が出て、それがバクテリアを処理するために活性酸素が出てくる。つまり、風が吹けば桶屋が儲かるじゃないですが、薬を飲むと活性酸素が発生するんです。イライラしたりてストレスを感じると活性酸素が出るんです。そのことが分かっても、僕の場合、性格上ストレスからは逃れられない。そのたびに胃腸がシクシク痛み、制酸剤を飲む羽目になる。そこで見つけたのが鶴見先生の書籍なんです。先生は食物酵素で胃腸を健康にするということを教えてくれました。酵素の豊富な食物を食べたほうが身体に負担が少ないんです。フルーツなどがその典型で、果糖というのは消化の最終形なので胃で消化する必要がないんです。胃腸の弱い人にはとても有益なんです。
 
―――ちなみに朝昼晩のメニューは?
田中   朝はフルーツだけ。昼はフルーツと生野菜。夜はフルーツと生野菜と若干の納豆、ちょっとした煮つけ。というような生活を倒れるまでの3年くらい続けていたんです。そうしたら72キロくらいあった体重が60キロまで落ちました。もうガリガリ。
 
―――極端な糖質制限のような?
田中   そうなんです。そうしてこの食事で何が足りないかというと、タンパク質なんですよね。タンパク質が足りないと血管がもろくなる。だから動脈瘤もないのにクモ膜下出血がおこったわけですね。それで今度はタンパク質を摂らなければいけないと思ったんですが、僕の場合は動物性のタンパク質を摂ると、胃が痛くなる。そこで胃が痛くなる大きな要因であるストレスを減らす生活をしようと考え、研修活動をすべてやめたんです。自分の好きな歯の治療のこと、診療だけをしようと。食事も、刺身などのタンパク質を増やし、SODも欠かさず飲むようにしたら、おかげでそれからは十二指腸潰瘍は発症していないんです。日々生活をしいるとストレスになることはいろいろあります。もしもそれでまた胃がシクシク痛くなったら、一時的に制酸剤を飲めばいいかなと、楽に考えることにしたんです。おかげで今は体重も70キロくらいに戻りました。
智子   そうそう。気楽に考えなきゃ。この人はいちいち自分を納得させないといけないんですから(笑)。
 
   歯槽膿漏は口の中の動脈硬化だからSOD
 
―――ところで、歯槽膿漏の患者さんにSODを使われているというのは?
田中   ええ、使いますよ。では、これから僕の専門の歯科のお話しを少しさせてください。1番目は一般的な歯科予防法。2番目は無茶な生活習慣と歯科疾患。次にSODと歯科疾患です。歯の表面、歯肉と歯の境い目になんかザラザラしたものがありますよね。これが歯垢(プラーク)という汚れなんです。僕は患者さんの歯垢(プラーク)を毎回取って顕微鏡でチェックするんです。口腔内の歯周菌、虫歯菌などの種類とだいたいの量が分かるんです。食べ物は本来、口の中で唾液と一緒に噛み砕かれて、胃腸に入っていきます。そのときに歯周菌や虫歯菌が歯の表面についていると、噛み砕かれている食物の流れに押されて、歯と歯の間や歯と歯茎の間の歯周ポケットの中に押し込まれるのです。歯周菌や虫歯菌は嫌気性菌と言って、酸素のないところで元気になる特性があります。歯と歯の間や歯周ポケットのように、唾液でふたをされて酸素のないところへ押し込まれた嫌気性菌たちは元気いっぱいになり、結果的に菌量が増え、虫歯や歯槽膿漏になってしまうのです。そこでこの歯周菌や虫歯菌を歯垢(プラーク)もろともお掃除する歯磨き(プラークコントロール)が大事になってきます。では、いつ歯磨きをするべきでしょう?
 
―――よく言われるのは、毎食後が理想だと?
田中   はい。食事により細菌が歯周ポケットや歯と歯の間に押し込まれることで不具合がおこるわけですから、食事をするときに細菌の量が少なければ良いのです。僕は、食事の前の歯磨きをするようにご指導しております。食事の前なら何時間前でも良いのです。朝食の前後と夕食の前後の一日4回の歯磨きになります。歯周ポケットや歯と歯の間で嫌気性菌が夜のうちに増殖していますから、朝起きて朝食前の歯磨きをしておけば、口腔内に歯垢が形成されませんから、午前中に増殖した細菌が口腔内に入っても歯の表面にとどまることなく唾液をいっしょに飲み込まれ、胃酸で死滅します。歯の細部に歯垢がついていなくて清潔であれば、細菌は歯の表面をつるんとすべって自然と飲み込まれるというわけです。ただ帰宅した後、夕食前の歯磨きをしないと昼食の食物残骸から作られた歯垢の中の細菌を歯周ポケットや歯と歯の間に押し込むことになります。だから、お仕事に出ていて一日3食の人は、朝食の前後と夕食の前後、家にいる人は朝食の前後と食事の都度の歯磨きが有効なんです。
 
―――なるほど。勉強になります。

田中   次に生活習慣と歯科疾患。血液が酸性に傾くと虫歯や歯槽膿漏になりやすい傾向があります。それは無茶な生活習慣をしている人に多く見られるんです。仕事が忙しく、寝不足、夜は飲み会、ストレスも多い。11年前の僕がそうでした(笑)。そして甘いものやお菓子類、脂っこいものなどを大量に摂取している人は血液が酸性に傾いている。そうすると歯や顎骨の脱灰が起きるんです。脱灰というのは歯や骨などの硬組織からカルシウムの結晶が溶け出すことです。よく、冷たいもので歯がしみる知覚過敏症なども脱灰が原因のひとつになります。逆に、規則正しい生活をして食生活にも乱れがない場合は、血液も弱アルカリに保たれ、脱灰はおこりにくくなりうるのです。
 
―――そこでSODが歯の健康に関与すると?
田中
   そうなんです。それは先程からお話ししている、生活習慣が乱れている人、常日頃からストレスフルな生活をしている人や、薬を多用している人は、常に交感神経が緊張気味で、白血球のなかの顆粒球細胞が増加し、活性酸素が増加する。

その活性酸素が不飽和脂肪酸と出会ってできる過酸化脂質は、腎臓から排出されずにずっと体内に残るんです。残って、血管に溜まったり、臓器に溜まったりする。それが過剰になると、各臓器の疾患や動脈硬化の原因となるのです。当然、口腔内の血管もその影響を受けます。僕は歯槽膿漏といのは口腔内の動脈硬化だと思っています。だから僕は、歯槽膿漏などの患者さんに問診をするとき、必ず、無茶な生活習慣がないか、どんな食生活をされているかなどを聞くようにしています。すると、大なり小なり、みなさんがストレスはあるし、無理もしています。食生活に至っては、ほぼ全員が脱灰を起こす可能性がると言っても過言ではありません。そのような患者さんにまず実践していただくのは、先程話した、プラークコントロールなんです。それだけで症状が改善される人はそのままメンテナンスケアーに移行し、さらに次ぎの段階では生活習慣、食生活の改善についてご指導させていただきます。それでも定期的に症状が再発される患者さんにはSODサプリメントの話をすることにしているのです。本当は症状がある患者さんには全員SODサプリメントを勧めたいところですが、どうしてもSODサプリメントは自費となりますから、そのような順序でお話しさせていただております。
 
―――丹羽先生ががんの患者さんに指導することと同じベクトルですね。先生の診療を受けると、歯だけでなく、体も健康になりますね。
田中   そうだと嬉しいですね。実際に難治性の歯槽膿漏の患者さんにSODサプリメントを飲んでもらった上でこれまでお話しした予防法、生活習慣や食生活などの指導を行うと、非常に具合が良いのです。西洋医学の抗生物質との違いをいちばん実感できるのは、慢性的につらい経験をされている患者さん自身なのでしょうね。そのような方はSODサプリメントを少量でも持続しながら一般的予防法や無茶な生活習慣や食生活の見直しを常に自覚することで、口腔内の健全なバランスを保つことができるのです。私は常々、本当にSODサプリメントと出会えてよかったと思っております。私たち家族の健康と、患者さんのお口とお身体の健康のため、丹羽先生のSODサプリメントは欠かすことのできない大切な宝物です。
 
   先生は、今回インタビューのために資料だけでなくスライドまで用意してくださって、途中から大学の講義をマンツーマンで受けているような錯覚に陥りました。本当に理路整然と分かりやすく丁寧にお話ししてくださいました。同時に、そんな医学や人に対する情熱や細やかさが、無意識のうちにストレスになられているのではと思いました。でも、2階に設けていたセミナールームが今ではゴルフのネットが張られ、簡単な室内練習室に変身。「唯一のストレス解消がゴルフなんですよ」とか。
   おふたりの精妙なやりとりに和ませていただき、帰りにはわざわざ車で空港なで送ってくださって、ありがとうございました。先生はGジャン、智子さんはライダースジャケットをさらりと羽織り、かっこよかったです。
   先生が、歯槽膿漏は口腔内の動脈硬化だとおっしゃったこと、つくづく、私たちの身体は、すべてがつながっていて、歯の健康イコール身体の健康なのだということを教えていただきました。ありがとうございました。

※1 安保 徹 (あぼとおる)
   1947年青森県生まれ。東北大学医学部卒業後アメリカ・アラバマ大学に留学中に『ヒトNK細胞抗原CD57に関するモノクローナル抗体』を作製、胸腺外分化T細胞を発見。1990年新潟大学医学部教授。日本自律神経病研究会終身名誉理事長。白血球の自律神経支配のメカニズムを解明、胃潰瘍の原因が胃酸であるとの定説を履して国際的に注目される。『病気にならない生き方』『体温免疫力』『病気は自分で治す』など著書多数。
 
※2 鶴見隆史 (つるみたかふみ)
   1948年石川県生まれ。金沢歯科大学卒業、浜松医大で研修勤務。その後、西洋医学に飽き足らず、東洋医学、鍼灸、筋診断法などを追及。病気の原因は「食」にあるとして、浄血と免疫力を高める独自の食養生を確率。特に日本では最初にエドワード・ハウエル酵素理論を広めたとして有名。酵素医療を確立し酵素に関する本を多数出版。最近では、酵素栄養学講座を設け、多くの生徒を育成している。診療でも酵素医療をベースにがんや難病性疾患に極めて大きな効果を挙げ評価されている。『「酵素」が免疫力を上げる!』など著書多数。

 


208