抗酸化物質には、例えば次の種類があります。
@体内の酵素SOD
Aビタミンを含有する天然の植物
Bビタミン製剤
C天然原材料のSOD様作用食品
D化学合成のSOD様作用食品
以下、各抗酸化物質の概略を述べたいと思います。ただし、Dは省略します。
@体内の酵素SOD
長 所 :
蛋白質で構成されるため、適切な蛋白質が十分に摂取されていれば、体内で合成されます。生理的に合成されるため、合成量や質の懸念が不必要です。
短 所 :
40才を超すとSOD産生能力が減少し、成人病や癌などに罹患し易く、各種の老化現象が促進します。SOD産生能力は個人差があり、疾患発症の有無や疾患程度の軽重につながります。
Aビタミンを含有する天然の植物
体内の酵素SODと同様な抗酸化作用は、βカロチン、B2、C、Eが行うので、これらの成分を多く含有する天然の植物性食物を摂取します。詳細は、下の表に掲載。
※βカロチンは、身体に吸収されてビタミンAになります。
Bビタミン製剤
「Aビタミンを含有する天然の植物」と同様に、βカロチン、B2、C、Eを主に、錠剤として服用します。詳細は、下の表に掲載。
C天然原材料のSOD様作用食品
植物性の天然原材料の各種ビタミンなどの成分を、身体に吸収されやすいように、種々な方法で加工したものです。ここでは、丹羽靭負博士が研究・開発した「丹羽SOD様作用食品」を代表として、詳細を下の表に掲載。なお、「その他のSOD様作用食品」と「丹羽SOD様作用食品」の比較は、[まとめ5]を参照。
[参考]丹羽SOD様作用食品
■
原材料は抗酸化物質に富む天然の植物
丹羽SOD様作用食品の原材料は、抗酸化物質(βカロチン、B2、C、E)が豊富な天然の食品で構成されています。具体的には、「胚芽・大豆・糠・ハトムギ・胡麻・柚子・緑茶など」です。加工法も素材の特質を生かした方法
SOD様作用食品の比較表 |
|
天然の植物 |
ビタミン製剤 |
丹羽SOD様作用食品 |
特徴 |
●生物中の抗酸化物質であるビタミンを摂取する方法で、いわゆる野菜を食べれば、これらのビタミンが摂取できる。 |
●化学合成品(特に、Cが多い)と天然食品からの抽出品がある。
●不足ビタミンがある場合、単体(例えば、C)として摂取が可能。
●摂取量の計算が容易。 |
●天然の植物中のビタミンを分離・抽出せず、その植物の成分のまま加工するため、より効果的。
●天然ビタミンのため、合成品よりはるかに効果がある。※注 |
短所 |
●ビタミンのバランスを確保するためには、多種類の摂取が必要。
●例えば「癌」予防には、ビタミンCが1日当たりピーマン15個が必要。 |
●天然では、購入時に指定が必要。(ビタミンEは、天然以外は効果が薄い)
●ビタミンの偏った摂取は、逆に副作用が心配。例えば、EはCと併用されて効果を発揮。 |
●特にないが、敢えて挙げれば、高価なこと。 |
吸収性 |
●植物中のビタミンは高分子で結合力が強く、人間の消化液では、吸収されにくい。 |
●多くのビタミン製剤は、低分子化されているが、化学合成品の場合、細胞膜の中まで、浸透しにくい。 |
●植物中のビタミンが低分子化、更に天然のため細胞膜の中まで浸透。
●焙煎ゴマ油剤のため、吸収力が高い。 |
副作用 |
●特にありません。 |
●偏ったビタミンの摂取は、ときにに副作用をもたらします。
@大量のCは活性酸素を増加、また発癌性がある。
A大量のEで乳房の腫脹や抜け毛を認めた。
B大量のAは先天性異常を認めた。 |
●摂取当初、時に便秘or下痢になる人がいます。
●天然食品のた副作用はありません。
●当研究会も、長年愛用者報告を受けていますが、副作用の報告はいっさいありません。 |
※注
[天然ビタミンと合成ビタミンの差異] :
「ビタミン・バイブル」の著者アール・ミンデルは、「合成されたビタミンは満足のいく効果を生み出すことは生み出すが、天然のビタミンから得られる利点は、あらゆる点からみて、遙かに合成ビタミンを凌ぐものである。合成と天然のビタミンを化学的に分析すれば同じ結果がでるかもしれない。だが、天然のビタミンにはそれにプラスさえるものがある。なぜかというと、天然に存在するものには、合成にないものが含まれるからである。」としています。
多くのビタミン製剤が分析・抽出を経て化学合成品として製造されてるのに対して、丹羽SOD様作用食品の加工法は、原材料の特質を損なわない加工法です。加工の目的には、ビタミンの結合力を弱め低分子化し、身体への吸収を良くすることです。
加工法@
遠赤外線焙煎
ホカホカする「焼き芋」を焼くのと同様な方法で焙煎します。
加工法A
こうじ発酵
「お酒やお味噌」と同様に「こうじ」を用いて発酵させます。
加工法B
焙煎ゴマ油で油剤化
焙煎したゴマ油で、@Aで加工した抗酸化食品を包みます。
※@Aの製法で、天然素材中の高分子のビタミンを低分子化し、身体への吸収をよくします。Bの製法で、細胞組織内への浸透をよくします。 |
|